管理人スコップです。
今回、取り上げる建築ツールは、『充電式ワークライト』です。
充電式ワークライトというものをご存じでしょうか?
一般的に、建築現場では、工事期間中は電気が来ていないので、建物内部というのは、薄暗い状態でしょう。
そのような状況では、充電式ワークライトはほぼ必須のツールとしておきます。
例えば、建物内の窓際での作業ならば、まだしも、奥まった部屋のトイレやお風呂場の工事ともなると、ほぼ暗く、手元もよく見えません。
このようなことが、しばしばあるので、建築現場等では、充電式ワークライトで、一気に明るくして、快適な作業環境を手に入れてください。
そこで、充電式ワークライトのおすすめを知っていただき、失敗しない選び方を知ってください。(*^^*)
また、充電式ワークライトは、趣味のアウトドアで使いたい方も多いかもしれませんので、知っておくと良いとしておきます。
充電式ワークライトは、種類によって、使い分けると、快適になりますよね。
充電式ワークライトとは?
充電式ワークライトとは、暗がりの部屋等で、手元を明るくしたり、懐中電灯の機能を(トーチライト)持ったものもあり、建築現場では、必須のツールといえるでしょう。
写真のワークライトは、日立工機 14.4/18V LEDコードレスワークライト UB18DJL
のもので、私も使っていますが、14.4又は18Vの充電池を使います。
充電池の持ちについては、ハイコーキのHPを見ると、
但し、電池の新旧も、あるかもですが、8時間くらいつけっぱなしだと、電池が持ちません・・・”(-“”-)”
ということで、51時間というのは、メーカーの標準値のようなので、できれば、充電器と充電池をもう一つセットで持っておけば心配いりません。(^^;)
充電式ワークライトの種類
充電式ワークライトの種類は、14.4又は18Vの充電池を装着して使う充電池型のものと、ヘッドライト型で、電池は内臓電池にUSBで充電するタイプで、頭に装着するもので、分けられると、しておきます。
充電池型ワークライト
充電池型ワークライトは、14.4又は18Vの充電池を装着して使うライトで、一般的に、ライト部が稼働式になっています。
稼働することによって、自由に角度を調整できますので、床に置いて、天井部分を照らしたり、下斜め・・・というような使い方ができます。
両手で作業していても、置いたままにできるので、作業に支障をきたしたくない・・・場合も問題ありません。(*^_^*)
ちなみに、写真の日立工機 14.4/18V LEDコードレスワークライト UB18DJLは、私も使っていますが、さらに良い機能として、ライト部が上下はもちろん、左右にも回るよ。
ヘッドライト型ワークライト
ヘッドライト型ワークライトは、主に頭に装着して使うツールです。
こちらも、私のおすすめで、現在も現役で、使っているタイプのもので、ノーブランドではありますが、スイッチ部分の形状が同じで、少しマイナーチェンジされていますが、電池の持ちが良く、明るさも十分にあるので、おすすめです。(*^^*)
充電方式はUSB充電です。
レビュー記事がありましたので、参考にしてください。
悪かった口コミ
良かった口コミ
このように、口コミを確認して気になった点は、USB接続の端子がタイプBだという点です。・・・
現在の主流端子がタイプCかと思いますので、人によってはタイプBのコードを持っていないかもしれません。(^^;)
この点は、注意点としておきます。(*^_^*)
充電式ワークライトの選び方
それでは、実際に、充電式ワークライトを使用した状況を想定して、選び方を解説していきます。
ライトを置いて作業するとき
例えば、このように薄暗いバスルーム等で、移動があまりなく、一か所に座って集中して作業する場合は、置くタイプのワークライトが優れているでしょう。
置いておくことで、一定の明るさを保持できるので、作業の邪魔をしません。
移動のある作業
一方で、このような感じの薄暗い階段を上り下りする運搬の作業時は、ヘッドライト型ワークライトが良いかもしれません。
ヘッドライトにすることによって、両手を荷物に使え、また、照らしたいところに頭を向ければ照らすことも容易のはずです。(*^_^*)
うーん、確かに、私もバスルームでヘッドライトで作業というときがあったけど、ある程度全体を照らしてくれる置くタイプの方が、道具を取るとき便利だった気がします・・・。笑
このように、シーンに合ったヘッドライトを選べば、より一層、作業が快適になるでしょう。
ワークライトのメリット・デメリット
それでは、ワークライトの種類別に、メリット・デメリットをまとめてみます。
置くライトのメリット
置くライトのデメリット
ヘッドライトのメリット
ヘッドライトのデメリット
まとめ
以上、ここまでワークライトのおすすめについて、解説してきました。
内容をまとめると、
というような感じになり、目的別に使い分ければ、作業が効率よく進む、としておきます。(*^_^*)
追加情報
あと、今思ったのですが、ヘッドライト型の予備知識を書いておきます。!(^^)!
スコップに解説させますので、どうぞ。
暗い、建築現場で、複数人で作業をしているときのあるあるなのですが、ヘッドライトを点けたまま、相手と会話をすると、眩しくて目が眩むんです・・・。((+_+))
・・・このように、相手と顔を合わせて、会話をすると、眩しい・・・とのことで、対策法が2つありましたので、書いておきます。
角度を下に向ける
これについては、今回紹介したヘッドライトにも、
角度調節という機能がありますので、 下向きに60度まで下げられますので、調整しましょう。
赤くする
もう一つは、点灯の色をレッドにするというもの。
若干、明るさは落ちますが、会話をする、相手と自分の双方がすることによって、眩しくなく、快適な会話ができるでしょう。
以上追加情報でした。
それでは、この記事が、シーンに合ったワークライトを使い、快適な作業やDIY作りに役立てばうれしいです。(*^_^*)
それではまた!ごきげんよう!!
GOOD LUCK FOR YOU!!
管理人スコップ
コメント